昇級昇段免状が届きました!
- たきがしら合気会
- 1 日前
- 読了時間: 1分
今年1月に昇級昇段審査を受けたメンバーに免状が届きました。
当然、全員合格です。 5級・・・5名 参段・・・1名 四段・・・1名 昇級、昇段した方々おめでとうございます!!
五級取得のみなさんおめでとうございます。
初めて、道場の畳の上で後ろ受け身から始めたことを覚えていることと思います。
その後、短期間で後ろ受け身、前回り受身、後ろ回転受け身、四方投げ等々、型を覚えると同時に知らずにカラダも鍛えられ、心肺機能も向上し、合気道の稽古を行ってからのカラダの変化を感じているのではないかと思います。
稽古を継続することによって、カラダも気持ちも少しずつ進化すると思います。
これからも楽しく稽古して、次は今年中に四級の審査に挑戦しましょう!
そして、黒帯を締めて袴を着けるまで一緒に稽古しましょう!
(MO 指導員)

67 歳で始めた合気道、入会し1年が経ちました。
入会のきっかけはポスターの文言 合気道 100歳まで。しかも週2回で会費がやすーい。
入会した当初は私以外皆黒帯、場違いのところに来てしまったかと思いましたが、
アットホームな雰囲気で心地よく、時に厳しく指導して頂き毎回楽しく通えました。
1年経ち感じることは、合気道は難しいの一言。
技をかける時は相手にこちらの力を悟られてはいけない。
技を受ける時は柔らかく相手の動きについていく事などとにかく難しい。
今は手足の動きを覚えるので精いっぱい。
今、できなさを理解してもらえる初心者の方も増え和気あいあいと稽古に励んでいます。
100歳まで後38年黒帯を目標に無理せず楽しく続けていきたいと思います。
(YK さん 五級)
TKさんは 、 たきがしら合気会への入会時、私に気とは何か感じてみたいと言いました。
岡倉天心(芸大創設者)の言葉に、絵を描きだす時、
キャンパスに向かい気を中央に集めてから絵を描きだしたそうです。
TKさん、合気道から気を感じ取り、作品に役立ちましたか?
免状には昇級者には「授与する」と有り、参段昇段者には「允可ス」と有りますが、
この違いは分かりましたか?
TKさん、
たきがしら合気会のスローガンである「百歳まで元気に一緒に合気道を続けよう」
参段昇段おめでとうございます。
(HS 指導員)